山陽新聞 進学ガイド

岡山県と近県の大学、短期大学、大学校、専門学校案内の決定版

close

閉じる
進学ことはじめ

マネー&ライフ編(13)滑り止めの大学に入学金を払わないといけないのはなぜ? その理由や支払いを少なくするコツを紹介!

2024/02/14
マネー&ライフ編(13)滑り止めの大学に入学金を払わないといけないのはなぜ? その理由や支払いを少なくするコツを紹介!

大学入試に合格すると、本命・滑り止めにかかわらず、自分が入学する可能性がある学校には原則として「入学金」を支払わなくてはいけません。その総額は数十万円に及ぶこともあるため、受験生と保護者の大きな負担になり得ます。そこで今回は、そんな入学金が存在する理由と、少しでも支払いを抑えるコツを紹介します。


●滑り止めの大学に入学金を支払う理由

入学金とは、合格した大学から在籍する権利を得るために支払う費用のことです。受験生は、入試に合格するだけでなく、この入学金を支払って初めて、大学に在籍する権利を取得できます。逆に言えば、期限までに支払いが済んでいないと、合格が取り消されてしまうのです。一般的な納付期限は、合格発表後1~2週間以内の場合が多いでしょう。

この入学金は、入学する大学はもちろん、滑り止めとして受けただけで入学しない「併願校」にも支払わなくてはいけない可能性があります。なぜなら、大学入試では本命の合否が分かる前に、併願校の入学金が締め切られてしまうことが多いからです。

例えば、国公立大学を本命、私立大学を併願校として受験する場合、2024年度の国公立大学の前期日程試験は2月25日から、中期日程試験(一部公立大学のみ)は3月8日から、後期日程試験は3月12日からです。一方、私立大学は1月下旬からと、国公立大学より早い傾向があります。そのため、国公立大学の合否が分かる前に私立大学の入学金納付期限がやってきてしまうケースが多いのです。
また、私立大学のみを受験する場合も、滑り止めとして本命の志望校より偏差値がやや下の併願校を受けておきたいところ。その方が、気持ちに余裕を持つことができるでしょう。しかしそうすると、こちらも本命の合格発表より先に併願校の入学金納付期限が来てしまうのです。


●入学金、相場はどのくらい?

入学金の相場は、国立・公立・私立それぞれの大学で、次のように異なります。

国立大学:282,000円
公立大学(地域外入学者):374,371円
私立大学:240,806円
出典: 文部科学省 国公私立大学の授業料等の推移 

国立大学の入学金は、標準額が国によって定められています。また、公立大学の入学金は、居住地が大学と同じ地域内か否かで入学金に違いがあるのが特徴です。中には、地域外入学者の入学金が、地域内入学者より倍以上の金額になる大学も。そのため、地域外から公立大学を受験する際には事前の確認を怠らないようにしましょう。私立大学については、学校や学部によって差があります。一般的に、文系より理系の方が高い傾向があり、医学部などでは高額なケースも珍しくないでしょう。


●滑り止めの大学への入学金を抑えるコツは?

いくら保険をかけるためだとはいえ、入学金が増えすぎてしまうと、家計への大きな負担になりかねません。その負担を少しでも減らすため、入学金を抑えるコツを紹介します。

・入学金の支払いを待ってくれる大学を受験する

原則として、入学金は一度支払うと、たとえその大学に進学しなくても返還されません。しかし最近では、事前に届け出をすると入学金の支払い自体を国公立大学の二次試験合格発表後まで待ってくれる私立大学も出てきています。そうした大学を併願校に選べば、入学金を支払う必要はなくなります。ただし、選べる大学や学部は限られているのが現状です。しっかりと調べたうえで、もし入学することになっても後悔しない大学や学部を選ぶようにしましょう。

・スケジューリングを徹底し、負担の少ない組み合わせを検討する

希望大学に挑戦しつつ、出費を最小限に抑えるためには、スケジュールを考慮しながら受験校の組み合わせを決めることが大切です。
やはり、併願校を受けてから本命に挑みたいところ。その併願校の入学金納付期限が第1志望校の合格発表日より前に来ないように受験日程を調整できれば、入学金を支払わずに済むのでベストです。しかし、実際にはそううまく希望校のスケジュールが合うとは限りません。リスクと理想の折衷案として、せめて入学金の支払いが1校で済むようなスケジューリングを目指すのがおすすめです。

・第一志望校の合格率を上げる

第一志望校の合格率が低い場合、「2番目に行きたい大学」「最悪の場合の保険として受ける大学」と、併願校の受験数を増やさざるを得ません。そして、それらの併願校に入学金を支払う必要は高まります。
そうした負担を減らすためには、まずは第一志望の合格率を上げることが大切。そうすれば、併願校の受験数を減らせるだけでなく、出費軽減を優先させたスケジューリングを立てやすくなります。


●まとめ

受験期間中に入学金の支払いがかさんでいくと、家計の負担だけでなく受験生の不安も大きくなります。より受験に集中するためにも、予め入学金の支払いを考慮した上で受験スケジュールを立ててくださいね。