山陽新聞 進学ガイド

岡山県と近県の大学、短期大学、大学校、専門学校案内の決定版

close

閉じる
学校法人 吉備学園

岡山商科大学入門

加工済_C5R5553
キャンパス2_1 新しいベンチで、おしゃべりにも花が咲きそう
模擬法廷教室 法学部の模擬法廷教室
フィールドスタディ 市場  市場見学のようす。学外での授業がたくさんあるのも同学の特長
授業 グループの意見をプレゼンテーション
弓道部 部活動も盛ん。国内大会だけでなく、世界大会に参加する学生も
問い合わせ
〒700‐8601
岡山県岡山市北区津島京町2‐10‐1 岡山商科大学 入試課
TEL.086‐256‐6652(直通)
https://www.osu.ac.jp/
お問い合わせメール:nyusi@po.osu.ac.jp
  • facebook
  • twitter

LINE公式アカウントは下記から

LINE公式アカウント QRコード

LINE

概要

「やりたいことを見つける幸せ。」
実学重視のカリキュラムを展開。
独自の3段階教育システムで実践力を育む
「就職・大学院進学に強い大学」。

法学・経済学・経営学・商学の社会科学系3学部4学科12コースが揃う岡山商科大学。独自の「3段階教育システム」を採用し、第1ステップでは基礎・専門知識を身に付け「理論力」を強化、第2ステップではアクティブラーニングによる「課題解決能力」「コミュニケーション能力」を培い、第3ステップではフィールドスタディやインターンシップで「現場力」を養うことを目指す。学生が「やりたいこと」を見つけ、将来を切り開く力を培っていく。

何が学べる? (学部・学科・コースなど)

法学部/法学科 経済学部/経済学科 経営学部/経営学科、商学科

どんな特色がある?

Point 1
横断的な学びが4年後の基礎を育む!

「法学部法学科」「経済学部経済学科」「経営学部経営学科」「経営学部商学科」の社会科学系3学部4学科が揃う。それぞれの特徴を活かした教育プログラムを用意し、学部学科を越えた学びも可能。例えば経営学科の起業を目指す学生が、法学科で必要な法律の授業を受講することもできる。学生個人の目的に応じて、横断的に学び、将来の基礎を育むカリキュラムが展開されている。

$feature->file->alternative
Point 2
大学の学びを現場で生かす、最先端かつ実学重視のカリキュラム!

教室で学んだことを地域に出て実践するフィールドスタディに力を入れている。ゲストハウスの支援や観光コースの提案、地域特産品の掘り起こしと販売など、先生と学生が、地域の人と寄り添いながら、課題解決に取り組む。このほかにも経済団体のトップや企業経営者による「岡山経営者論」を開講。企業の現状や業界展望をトップから直接聞くことで、将来の進路を定めることにも役立つ。また、法学部法学科には公務員を目指す学生を支援する「公務員コース」を設置。公務員試験合格はもちろん、公務員となってからも役立つ知識を身に付ける。

$feature->file->alternative
Point 3
全学的教育プログラムの設置!

全学部共通の「データサイエンス・リテラシー教育プログラム」と「金融総合教育プログラム」を設置。「データサイエンス・リテラシー教育プログラム」は、「数理・データサイエンス・AI」に対する関心・理解を高めた上で、適切に活用できる基礎的な能力(リテラシー)の養成を目指す。専門性や社会対応力の養成を目的とした文部科学省推奨の特別プログラムであり、データやAIなどについて学ぶだけでなく、活用に際した法律や倫理など留意事項を踏まえて活用できる人材を育む。「金融総合教育プログラム」は、金融の基礎から実践的な学びまで金融に特化したプログラム。各学部の専門知識に加えて、金融に関する知識と判断力の養成を目的とし、金融機関はもちろん、さまざまなステージで活躍できる人材の育成を目指す。履修カリキュラムは、共通必修科目と選択科目及び必修の一般教育科目である「金融リテラシー講座(基礎編)」から成る。

$feature->file->alternative

どんな学生がいる?

2018-03-19_16h32_48 2018-03-19_16h33_08

出身地別に見ると県内からの入学者が半数を占めているが、県外からの入学者も多い。学生寮が併設され、安心して大学生活を送る環境が整っている。文武両道をモットーに、学部の授業はもちろん、資格取得や部活動、語学研修など多様な分野に挑戦する学生が多い。「やりたいことを見つける幸せ。」を掲げ、多くの引き出しを準備することで、チャレンジしたい学生を支援している。

どんな支援制度がある?

就職支援
年次に応じたキャリア教育を実施し、学生一人ひとりと向き合う支援体制を整備。この成果は、2021年3月卒業生の就職率98.9%(2021年5月1日現在)という高い実績に表れている。例)公務員試験対策講座:資格試験専門学校と共催し、行政職、警察官、消防官を目指す教養試験対策講座を開講。90分授業・全67コマを学内で受講可能。就職合宿:コミュニケーション能力の強化を中心に、1泊2日で就職活動に向けたプログラムを実施。
資格取得支援
資格取得を支援する「商大塾」では専任教員のアドバイザーが常駐。個々に応じたカルテや資格取得のプランニング・シートを作成し、戦略的なアドバイスを実施。また、資格試験の過去問題やテキストをそろえ、自習スペースやWi-Fiの設備も整っている。簿記や宅地建物取引士、販売士などの人気資格は講座を開き、公務員や資格試験合格者に報奨金を支給する「資格取得支援制度」を備えるなど受講者を支援。学部やキャリアセンターと協働して希望進路へ導く。
留学支援
8月(予定)に中国・韓国・アメリカ(グアム)、2月(予定)にはニュージーランドで行なわれる、約2~3週間の語学研修や半年・1年の短期留学制度に参加することが可能。現地でみっちりと語学を学ぶとともに、現地を小旅行してその国の文化を肌で触れながら、制度的・恒久的な交流を行うことを通じて国際感覚を磨くことができる。

キャンパスライフ ピックアップ

大学祭
大学祭

毎年10月、土・日曜の2日間で開催される大学祭。プロコンサートだけでなく、趣向を凝らしたコーナーのアイデアを出すのは、学生たちによる「大学祭実行本部」。生徒会のような自治組織で、大学祭の企画立案から広報、警備、会計まですべてを行なっている。実行本部企画のコーナー以外にも、部活動やゼミ単位で出店するテントが立ち並び、活気があふれている。※2021年度は新型コロナ感染症対策として、オンライン型で開催。

※2021年度は新型コロナ感染症対策のため、オンライン型での大学祭として開催。

取得資格・免許

本学で取得できる資格・免許をご紹介しています。

詳しくはこちら

卒業後の進路は?

卒業後の進路

岡山県を中心に、中・四国地方の企業へ就職を希望する傾向があり、本学では「地元就職」がかなえられるように力を入れている。キャリアセンターではそれぞれの学生に合わせた丁寧な指導を行い、きめ細やかな支援体制が充実。また、大学院進学にも強く、経済・経営・商学分野での大学院進学率が8年連続全国1位(出典:朝日新聞出版「大学ランキング2015~2022」)
就職率も98.9%と中四国エリアでトップクラスを誇る。
2021年3月卒業生 就職実績(2021年5月1日現在)

主な就職先

  • 中国銀行
  • トマト銀行
  • 島根銀行
  • おかやま信用金庫
  • 大和証券
  • 源吉兆庵
  • 天満屋
  • 大本組
  • 蜂谷工業
  • セキスイハイム中四国
  • 穴吹不動産流通
  • 官公学生服
  • 明石スクールユニフォームカンパニー
  • 田窪工業所
  • JFEスチール
  • 日本ホイストジェイアール貨物
  • カモ井食品工業
  • イズミ
  • エブリィ
  • ザグザグ
  • ネッツトヨタ山陽
  • 岡山ダイハツ販売
  • 岡山システムサービス
  • 福山臨床検査センター
  • 福原・嘉崎会計事務所
  • 法務省(刑務官)
  • 丸亀市役所
  • 岡山県警察本部
  • 大阪府警察本部
  • 広島県警察本部
  • 宮崎県警察本部
  • 岡山県教育委員会
  • 神戸市教育委員会
  • 倉敷市教育委員会
  • 姫路市教育委員会
  • 自衛隊
  • 枚方寝屋川消防組合

主な進学先

  • 東京大学大学院
  • 大阪大学大学院
  • 名古屋大学大学院
  • 神戸大学大学院
  • 岡山大学大学院
  • 鳴門教育大学大学院
  • 大阪府立大学大学院
  • 法政大学大学院
  • 岡山商科大学大学院

人気の名物ゼミ ピックアップ

①社会政策・社会保障論

経済学部経済学科 國光類ゼミ

自ら考え、適切に行動する能力を養成することを目的に、課題解決型学習(Project-Based Learning)を実施している。学生が自ら課題を設定し、教室外でのフィールドワークを通じた資料の収集と、調査対象への提言を目指す。2021年度は「生涯現役の促進」をテーマに、岡山市が主催する【学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト】に参加。若者ならではの柔軟なアイデアの提案・実践によって、地域課題の解決や地域活性化を図る事業で、学生が作成した啓発動画を岡山駅南地下道の大型ビジョンで放映するなど精力的な活動を行っている。

②観光地理学

経営学部商学科 大石ゼミ

観光地が形成、あるいは変容する要因について、歴史や自然環境、文化、交通などさまざまな視点から地域の特色を分析する観光地理学について学んでいる。教室での学びをもとに、実際の観光産業や観光地での実践的な学びを通して、獲得した知識の定着を図るだけでなく、理論と現実の差異について考察することを目指す。特に、岡山県内の観光地における調査・実践活動に取り組み、観光産業に従事する人々への聞き取り調査や、地域でのイベント補助活動を行っている。写真は2021年度に岡山県矢掛町にて2年次のゼミで実施した調査活動の様子。

岡山商科大学
■住所
〒700-8601 岡山県岡山市北区津島京町2-10-1
■学部
法学部、経済学部、経営学部