岡山県と近県の大学、短期大学、大学校、専門学校案内の決定版
附属こども園や地域と連携し
実践的なカリキュラムを展開。
望む自分へと成長できる
男女共学2学科の短期大学
男女共学制で2学科を擁する就実短期大学。豊かな人間性と確かな技術を兼ね備えた教育者・保育者を目指す「幼児教育学科」と、家政学や人間生活学、自然科学、社会学など生活にまつわる多彩な知識を養う「生活実践科学科」を設置する。附属の就実こども園や、地域と連携したイベントなどの実践的な授業を展開し、即戦力として活躍できる人材を育成。就実大学との単位互換性度や編入学制度もなど、望むキャリアにつながる環境が整っている。
教員による個別指導のほか、キャリア開発・支援部や保育・教職支援部も学生を支援。採用試験対策として、すでに専門就職の内定が決まった学生や卒業生による就職活動の体験報告など、在学生に可能な限りの情報を提供している。また低学年次より始まるキャリアガイダンスも充実。就職試験やSPI適性検査、履歴書、エントリーシートの書き方などの講座を開いている。さらにキャリアセンターでは、定期的に企業の採用担当者に来学してもらって「学内合同企業説明会」等の行事を開催するほか、学生個別でのキャリア相談も行い、きめ細かく対応する。
短期の海外語学研修に行くことができる。本学と協定を結んでいる16校(英語圏12校、中国1校、韓国3校)の内7つの大学で授業を受けたり、現地の学生と交流したり、異文化体験プログラムに参加したりと、視野を広めることのできる多彩な内容を用意している。この研修がきっかけで語学の面白さに目覚めたり、あらためて日本のよさを感じたりする学生も多い。言葉も文化も価値観も異なる海外での経験は、その後の学びに大きな影響を与えてくれる。
◎2021年3月に新校舎A・D館が完成
同学の伝統を継承し、未来へはばたく新しい学園のシンボルとなる「新A・D館」が2021年3月に完成。学生の実践力を高める学修・発信・協働・交流の場「ひかりてらす」をはじめ、学修をサポートするさまざまな施設・設備を設置する。
◎2017年にB館が完成。
B館は小学校と併設された建物。大学の施設として保育・教職支援部や模擬保健室、集団心理実験室、保育内容演習室、教職ラウンジ等が設置されており、最新の機器に触れながら実践的な学習を積み重ねることができる。
年に一度、10月に開催される大学祭。部活やサークルを取りまとめる学友会の役員やそのほかの有志たちによって実行委員会が設置され、学生が主体となって企画・運営する一大イベントだ。各部活動の展示や発表のほか、模擬店や野外ステージなども行われ、毎年大盛況となっている。また学生へのアンケートをもとに旬のタレントや著名人を招き、トークショーなども開催される。
全学科にクラス担任制を導入し、教員から個別指導を受けるほか、キャリア開発・支援部、保育・教職支援部の職員が就活生全員と面談し、個別のアドバイスも実施。サポート体制が整っているので、就活生はキャリアイメージを早期から具体化でき、高い就業率につながっている。地元企業や大手製造業、金融業やサービス業、医療・介護や教職など、卒業生はあらゆる分野で活躍しており、「就職の就実」と各方面から定評を受けている。
2022年3月卒業生実績